お茶の品種から美味しい抽出の方法まで!日本茶のよくある疑問を解決します
日本茶に関するよくある疑問で最初に挙げられるのは、その歴史です。そもそもお茶は平安時代に中国から伝わりましたが、当時は餅茶と呼ばれるものでした。蒸した茶葉をすりつぶして固めた固形状のもので、お湯に溶かして飲んでいました。鎌倉時代になると抹茶が伝わり、安土桃山時代には千利休が茶道を大成しましたが、まだまだお茶は貴族や武士の飲み物でした。しかし江戸時代になると庶民にもお茶を飲む習慣が定着し、日本茶の代表格である煎茶が誕生したのです。その後近代に入って玄米茶やほうじ茶などが生み出され、現代に至ります。
日本茶にはどのような種類があるのか
すっきりとした味わいと独特の風味がある日本茶は、リラックスを与えてくれる存在です。日本茶とひとことに言っても色々な種類がありますのでまずはそれぞれの違いや特徴を知っておきましょう。 玉露は緑茶の中でも最高級とされています。茶樹を日陰に置いて栽培し、新芽を摘み取って製造されます。豊かな甘みや深い味わいが特徴です。 煎茶は一般的に飲まれる緑茶で、茶葉を直射日光で育て製茶されます。爽やかな香りとまろやかな味わいが魅力です。 抹茶は粉末状の緑茶で、主に茶道や和菓子に使用されます。茶葉を石臼で挽いて作られ、濃厚な味わいと風味があります。 このほかで、よく飲まれている日本茶にほうじ茶があげられます。茶葉を焙煎することで生まれる焙じ茶で、茶色に変わり、焙煎の香ばしさが楽しめます。茶葉を焙煎することで苦味が減り、まろやかな味わいになります。 これらの日本茶は、各地域や季節によっても異なるバリエーションが存在します。複数のお茶から比較して好みに合うものを選んでいきましょう。
日本茶の深蒸しと浅蒸しの違いとは
日本茶のパッケージにたとえば「浅蒸し」といった表示があるのを見かけたことはありますか。これは茶葉の蒸し時間の長さを意味します。日本茶は商品になるまでに多くの工程が必要ですが、摘んだ後の最初の工程が、この蒸すという作業になります。蒸し時間は長さによって茶葉に大きな影響を与え、同じ物でも香りや風味がガラッと変化します。 浅蒸しは蒸し時間が10秒から30秒と短いのに比べ、深蒸しは1分から3分と長めの時間をかけてじっくり蒸します。茶葉の形状も異なっており、前者は針のように細く尖った形ですが、後者は細かく粉っぽくなります。長く蒸すことによって水分を含んで柔らかくなり、パラパラと粉状になるためです。お茶の色にも差が出ます。前者は透明度が高くて金色がかった薄い黄緑色、後者は透明度は低くて深みのある緑色です。味や香りも違いが出て、前者は渋味とともに清涼感があり、後者は渋味は控えめでまろやかな甘さが特徴です。 ちなみに茶葉を蒸す工程を経ずに発酵させて作ると、日本茶ではなく紅茶や烏龍茶になります。
日本茶の玉露の特徴と美味しい飲み方とは
日本茶の中でも高級なお茶として知られている玉露は、緑茶の一種で、被覆栽培によって栽培した茶葉を揉んで作られています。収穫の前に20日間以上、寒冷紗と呼ばれる黒いカバーを被せて日光を遮断することにより、茶葉は旨味成分であるアミノ酸がたっぷり含まれる状態になります。これにより特有の甘味が際立つお茶ができあがります。 玉露を美味しくいただくには、まずお湯の温度がポイントとなります。高いと渋味が出てしまうため、50℃から60℃ほどのお湯を用います。低温で抽出することによって、カテキンやカフェインの抽出を抑え、本来の旨味を引き出すことができます。 次のポイントは抽出時間です。お湯の温度が低いと当然ながらお茶の成分が溶け出すのに時間がかかるので、時間は長くしなければなりません。2分から2分30秒ぐらいを目安にしてください。 お湯の量にも注意が必要です。旨味が十分に凝縮された状態を楽しむためには、煎茶など他の日本茶を入れる時の半分程度の量が最適です。
日本茶のくき茶と番茶は何が違うのか
日本茶には様々な種類があり、くき茶は煎茶などを作る過程で選別された茎を原料とするお茶です。茎を使ったお茶の総称でもあるので、製法によっては味に違いがあり多くの種類が存在します。渋みは光合成を行なう葉の部分に現れるため、茎しか使っていないくき茶は渋みがほとんどありません。甘さとうま味のあるさっぱりとした味わいで、青々とした爽やかな香りが特徴です。渋みや苦みがほとんどないので、人を選ばずスッキリ飲むことができます。 煎茶や玉露といった日本茶は、若く柔らかい茶葉を原料としていますが、成熟して硬くなった葉で淹れられるのが番茶です。茶葉は遅く摘む方が品質が低下するため、番茶は他のお茶と比べてリーズナブルな価格で販売されています。さっぱりした味わいは茎を使ったお茶と同じですが、渋みは強めです。ほうじ茶に用いられることが多い種類のお茶で、うま味成分は少なめですがカフェインの含有量も低めになります。渋めの味が好きならば、気軽に飲めるのが魅力と言えます。
日本茶のほうじ茶はどうやって作られているのか
日本茶のほうじ茶は香りの良さと風味が特徴です。
緑茶や玄米茶などを焙煎(ほうじ)して作ることが名前の由来となっています。
茶葉の種類やほうじる加減で風味や香りが異なります。
一般的な製造過程は、まず茶摘みをしてもみ蒸し、乾燥や焙煎の工程を経て作られます。
茶摘みは若い茶葉や新芽が摘み取られます。
摘み取った葉はもまれることで形状が整うと同時に、細胞が壊されて香りがよく出るようになります。
そして酵素の活性を停めるために蒸しの過程があります。
蒸すことにより色や香りが安定するのです。
その後、乾燥させて湿気を取り除いていきます。
乾燥させることで香りや色が際立っていきます。
焙煎は、日本茶の中でほうじ茶特有の工程になります。
土鍋やフライパン等で高温で焙煎することで、茶葉が熱に接してナッツのような香ばしさが加わります。
香ばしさが加わるのは、成分が焙煎によって変化するためです。
最後に、仕上げとして形や大きさなどが整えられます。
日本茶の代表的な品種にはどんなものがある?
日本茶の品種は120以上あるとされており、その数は毎年増え続けています。
数ある茶葉の中でも、日本でよく飲まれている代表的な品種がいくつかあります。
日本茶の代表的な品種の一つは「やぶきた」です。
甘みと旨み、渋みのバランスに優れているのが特徴で、色味も美しいことから多くの人に好まれています。
栽培環境の影響を受けにくいため、全国各地さまざまな場所で育てられています。
暖かい場所での栽培に最適な「ゆたかみどり」は、そのほとんどが鹿児島県で栽培されているのが特徴です。
やぶきたより摘採時期が早く、新茶として早めに出荷できるのが魅力。
鹿児島県は茶園面積が広いこともあり、やぶきたに次いで生産量が多い品種となっています。
「さえみどり」は、やぶきたとあさつゆを交配して生まれました。
渋みが少なく甘みと旨みが強いタイプなので、お茶の渋みが苦手な方におすすめです。
「おくみどり」は、晩生種にあたる品種です。
やぶきたに近い味わいのため、時期をずらして出荷できる茶葉として重宝されています。
日本茶の粉茶の基本的な飲み方と活用方法
日本茶の粉茶は、その豊かな風味と独自の香りで知られ、様々なシーンで楽しまれています。
基本的な飲み方と活用方法を知っておきたいところです。
粉茶を湯のみに軽くふるい入れ、茶筅で撹拌します。
均一になるまでしっかりと溶かすようにしましょう。
特にすっきりとした甘味のある和菓子との相性は抜群です。
日本茶の粉末は、洋風の飲み物としても楽しむことができます。
牛乳やアーモンドミルクと混ぜ、氷を加えてアイスラテにするか、温かいまま楽しむこともできます。
甘味を入れない場合は独特の渋みや苦みを楽しめますし、甘味を加えても美味しいです。
粉末の日本茶は、お茶として飲むだけではなく料理やお菓子作りに活用することもおすすめです。
溶けやすい粉末は料理に取り入れることで、独自の風味が加わります。
例えば、抹茶を使った抹茶スイーツやアイスクリーム、プリンなどにも活用できます。
アイデア次第では様々な料理に使えますので、独自のアレンジを楽しんでみましょう。
日本茶の葉っぱはどのような植物から採れるのか
日本茶の葉っぱは、チャノキの葉です。
中国やインド、ベトナムが原産のツバキ科ツバキ属の常緑樹で、「中国種」と「アッサム種」の2つに大きく分けられます。
山野に自生しているものは高木になりますが、茶畑では1mほどに剪定されてます。
チャノキの葉は煎茶・ほうじ茶・緑茶などの日本茶のほかに、紅茶、烏龍茶など全てのお茶の原料です。
丈夫で育てやすいので、庭木としても楽しむことができます。
秋~初冬には白いツバキに似たかわいい花を咲かせます。
育つ環境は年間平均気温が14~16℃、最高気温は40℃を超えず、最低気温は-5~-6℃より下回らない比較的温暖な気候の土地です。
チャノキの育て方には、露地栽培と、覆いをかぶせて日光を遮断する被覆栽培の2つの方法があります。
日光を浴びて育った露地栽培の葉は、程よい渋みと爽やかな味わいを持つ煎茶やほうじ茶、番茶になります。
被覆栽培は、渋みの少ないまろやかな旨味の玉露や抹茶になるてん茶、かぶせ茶になる葉を育てる栽培方法です。
日本茶の有名な産地について
日本茶は北は東北から南は沖縄まで、大変広い地域で栽培されています。
2021年の栽培面積は、1位が静岡県で29,700トン、2位は鹿児島県で26,500トン、3位が三重県で5,360トンとなっています。
面積の大きさとは別に有名な産地があります。
静岡県の静岡茶、京都府の宇治茶、埼玉県の狭山茶で、これらは数ある日本茶の中でも日本三大銘茶と呼ばれています。
昔から「色は静岡。
香りは宇治よ。
味は狭山でとどめさす」という茶摘みの歌にも歌われ、現代まで受け継がれています。
静岡茶を作っている静岡県は温暖な上に年間降水量もお茶栽培に適した量を保ち、お茶作りのための土地と言える条件が揃っています。
県内のさまざまな場所で育てられていて、産地により味、香り、色合いなどが異なる様々なお茶を楽しめます。
京都府の宇治茶は蒸し時間が短いのが特徴で、濁りが少なく澄んでいます。
はじめは渋みが感じられ、徐々に甘みや旨みがしっかり感じられ深い味わいが楽しめます。
後味はすっきりと清々しいのが特徴です。
狭山茶は主に埼玉県で栽培されていますが、産地としては冷涼な場所にあるため冬期にお茶の樹を十分休ませることが可能です。
これにより茶葉の厚みが増し、コクのある味を作り出しています。
美味しく淹れるための日本茶の湯温は何度が良いか
日本茶を美味しく淹れるためには、茶葉の種類に応じて適切な湯温を用意することが大切です。
お茶を淹れるときの温度は大きく分けて、飲むときの温度と抽出温度の2種類があります。
お茶の大きく左右するのが抽出温度です。
同じ茶葉を使ったとしても、抽出温度が違うだけで風味や味わいが異なります。
高温抽出はより旨みや甘みが引き立ち、低温抽出は渋みや苦味がより引き立ちます。
渋み成分となるカテキンは80度以上で、旨み成分となるアミノ酸は50度程度の低温で溶け出しやすいからです。
日本茶の中でも玉露は旨味を引き出すために、50度程度の低温でじっくり時間をかけて淹れるのが良いとされています。
上煎茶は適度な旨みと渋みを引き出すために、70度程度の湯温が適しています。
渋みを抑えつつ旨みと香りを楽しみたい煎茶は、70〜80度のお湯を使うのが最適です。
香りの良い玄米茶やほうじ茶、番茶は90度以上の熱湯を使うと茶葉の風味を最大限に生かせます。
日本茶に含まれている代表的な成分とは
日本茶の栄養成分としては、カテキン、アミノ酸(テアニン)、カフェイン、ビタミンなどが知られています。
まず代表的な成分のカテキンは日本茶に渋味・苦味をもたらし、老化・がん・生活習慣病などの予防が期待できる抗酸化作用が有名です。
血圧の上昇を抑えたり、血中コレステロールの上昇を抑えたりとその効果に注目が集まっています。
また日本茶に含まれるアミノ酸は20種類程度ありますが、お茶に含まれるアミノ酸の半分以上を占めているのがテアニンです。
テアニンには脳の神経細胞を保護する働きとリラックスできる効果があるとされています。
そして眠気を覚ます覚醒作用、老廃物や毒素の排出を促す利尿効果があるといわれているのがカフェインです。
さらにビタミン類も豊富で、肌の健康維持するビタミンC、皮膚や粘膜を再生するビタミンB2、体内でビタミンAに変換され、夜間の視力をサポートするβカロテン、強い抗酸化作用をもつビタミンEなどが有名です。
他にも虫歯を予防するフッ素、カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・ナトリウムなどのミネラル類が含まれています。
日本茶の葉の賞味期限はどのくらいなのか
日本茶の葉は見た目が乾燥しているため、乾物と同じように長期保存がきく食品だと思われがちですが、実は水分が3%ほど含まれています。
そのため未開封の状態であっても、味と香りは徐々に落ちていきます。
賞味期限は茶葉の種類やメーカーによって違いがあり、製造後6カ月からから2年とされていることが多いです。
ただこれは開封前の期限であり、開封後は劣化が進みやすくなるため、本来の味や香りを楽しみたい方は2週間前後で飲みきるのがお勧めです。
逆に言えば、一度に大量に買い込むのではなく、その期間で飲みきれる量を目安に購入するのがポイントとなります。
味や香りにこだわらない場合、日本茶は未開封であれば賞味期限が切れても2カ月程度は飲める可能性があります。
但しこれは直射日光の当たらない場所など、比較的保存状態が良い場合の話です。
高温多湿の場所で保管されていたなど保存状態が悪い場合、味や香りが落ちたり、カビが生えたりすることもあります。
茶葉の匂いや香りや味を確認した上で飲むようにしてください。
品質を保つための日本茶のおすすめ保存方法
お茶は日本食に合いますし、健康にも多くのメリットがあるので飲んでいる方が多くいると思われます。
カテキンやビタミンなど栄養が豊富で、健康に生活したい方に適した飲み物です。
そこで、日本茶の正しい保存方法を見ていきます。
飲みきるまでかなりかかるので、適当に保存してしまうと味がイマイチになってしまいますし、栄養素も失われてしまう可能性が高いです。
日本茶は直射日光を避けて、空気に触れないようにすることが大事になります。
密閉できる容器に入れて、日差しが当たらない涼しい場所で保存することがベストです。
冷蔵庫で保存している人がいますが、開封前であれば問題ありませんが、開封後は繰り返し容器を開けるので結露が発生しやすくなります。
湿気があると味や香りの酸化が進んでしまうので、乾燥している状態で保存することを心掛けてください。
容器の中に乾燥剤や脱酸素剤を一緒に入れておくと、日本茶の劣化を遅らせることができます。
抽出後の日本茶の葉は捨てるしかないのか
健康効果が高い飲料として注目されている日本茶ですが、多くの人の悩みが抽出し終わった後の茶葉です。
一定のおいしさを得るためには多くの茶葉を利用しないといけないため、どうしても捨てる時に膨大な量になってしまうのが悩みの種になります。
そんな大量に捨てていた日本茶の茶葉ですが、現在はもったいないという観点から様々な活用法が生まれたことです。
抽出後の有効活用の一つには、自宅で家庭菜園をしているなら肥料として利用する手があります。
茶葉の中にはビタミンやミネラルが豊富なので、野菜や草木の生育に役立ってくれます。
次に消臭剤に使う方法で、出し終わった後にフライパンもしくは電子レンジで完全に乾かした後に皿に盛るもしくは紙パックに詰めるだけです。
それを靴箱やトイレなどのにおいが強い場所に置いておくと、カテキンによる殺菌と独特の香料でにおいを消してくれます。
そして最大の消費方法は、やはり食べてしまうことです。
すり鉢やミルを使って粉末にして塩と混ぜると抹茶塩になり、そのほかに煮物や佃煮にするとおいしく食べられます。